釣り場での電波対策などを・・・ソフトバンクからauにキャリア変え・・
昨日、土曜日は長男の運動会でした。
台風が近づく中、天気は曇り。例年なら暑くて仕方ない運動会の
観覧ですが、今年は快適にお子らの競技を堪能できました。
長男、よさこいソーランを元気に踊ってます(笑
15:00過ぎ、今にも泣き出しそうな曇天でしたが
辛うじて運動会も無事終了しました。
が、長男は『今からタチウオ釣りに行く~~っ』と
めちゃ元気です(笑
(もちろん、行ってませんよ
)

そして今日。台風の影響も色濃く出始め午前中から雨。そして風も吹き始めました。
こうなるともちろん釣りどころではありません。
で、以前から気になってた事なのですが、北の釣り場でソフトバンクが
どうも繋がらない。ここは今乗り換えキャンペーン真っ最中の
auにMNPで乗り換えてみよう~
と言うことで、広告の出ていたヤマダ電機に乗り込みました。
幸い手元のipone4は分割も終わっており、my奥様のガラケーも
とっくの昔に償却済みなので、2台をアンドロイドにすることに。
私はアンドロイドと言えば画面ガクガクなイメージもあり、
とりあえずスペック重視でサクサクを期待して、ARROWS Z(ISW13F)をチョイス!
クアッドコアで OS Android 4.0
my奥様は初スマホなので、値ごろ感のあるXperia acro HD IS12Sに・・
こちらはデュアルコアでOS Android 2.3
昼前から面倒な手続きを終え、帰宅したのが夕方(疲れた~)
で、本格的にいじって見ると・・・
左が私のアローズZ、右がmy奥様のエクスペリア

よ~く見るとmy奥様のエクスペリアがアンテナ4本フルに立ってるのに
私のアローズZはアンテナ2本!!??
え?ちょっ!iphoneでもアンテナフルだったのに!?
しかも、サクサク度合いはスペックの劣るはずのエクスペリアに
軍配が・・・(泣
これ、ホンマに釣り場で使えるんか~っ?(汗

しかし、最近アイフォンだ、アンドロイドだと
普通の携帯よりスマホが普及してるような気がしますが
これらの携帯端末。少し前だとモバイルフォン、もっと前だと
電話機能の無い唯のモバイル、も~っと前はモノクロでモービルなんて
呼ばれてました。
ふと昔が懐かしくなり、押入れからいわゆる『モバイル機器』なんぞ
引っ張り出してみました。
ここから先は完全に独り言みたいなものなので、さっくり読み飛ばして下さいね(笑
懐かしの機器(笑

役20年ほど前でしょうか?モノクロザウルスPI-4000

ザウルスの廉価版?縦書きのwiz

この頃のライバル?と言えばHP社の200LX!
熱狂的な『信者』と呼ばれるファンが居たんですよね~
無理やり日本語化したり、内部基板のクリスタルを換装して
周波数を変更して爆速化したり・・・

モノクロですが、FAX機能などが付加されたザウルスポケットMI-110M

初のカラーが衝撃的でした、カラーザウルスMI-10
弁当箱かっ?てくらい大きかったです(笑

業務用ザウルスBIL10

縦型でカラーのMI-21とMI-E1
特に初縦型でカラー、コンパクトで発売されたMI-E1は
衝撃的でした

ザウルスSL-C700とSL-C3000
この頃からザウルスOSを捨て、リナックスを搭載し
ほぼ小型のパソコンへと進化?・・・

モバイル機器でファンが多かった、パームOSを搭載した
PalmVxとソニー製のCLIE
独特な一筆書きの入力方法『Graffiti』を必死で覚えたものです(笑

NECのモバイルギアMCR-430
これはカラー版ですが、DOSモノクロ版にも熱狂的なファンが居ましたねぇ
この頃はOSにウインドウズCEが搭載されてました。

そして、今のスマホの原型?とも言うべき
モバイル端末と携帯電話の融合機器!ウィルコムのWS007SH、WS011SH
WILLCOM03など。これが出た時は飛びつきました!
なんせ今まではモバイル機器に携帯電話をケーブルで接続して
通信してたんですから・・

そしてついにソフトバンクからX01HTが発売されましたが
この頃って定額プランが上限1万円くらいだったような?
しかもOS焼き変えたりすると青天井料金になって恐ろしい事に

むき出しのキーボードが心地良いX02HTなど
(左は時計型のパーム端末)

で、今に至るって感じですかね~
まぁ、とりあえず冒頭のアンドロイド携帯、釣り場で電波を掴んでくれる事を
祈りつつ、もう少しイジってみます。
来週はタチリベンジか!?
↓ボートでの釣果情報はこちらですよ~。

↓私の適当育児と違って、真面目な情報はこちら。

にほんブログ村
台風が近づく中、天気は曇り。例年なら暑くて仕方ない運動会の
観覧ですが、今年は快適にお子らの競技を堪能できました。
長男、よさこいソーランを元気に踊ってます(笑
15:00過ぎ、今にも泣き出しそうな曇天でしたが
辛うじて運動会も無事終了しました。
が、長男は『今からタチウオ釣りに行く~~っ』と
めちゃ元気です(笑
(もちろん、行ってませんよ


そして今日。台風の影響も色濃く出始め午前中から雨。そして風も吹き始めました。
こうなるともちろん釣りどころではありません。
で、以前から気になってた事なのですが、北の釣り場でソフトバンクが
どうも繋がらない。ここは今乗り換えキャンペーン真っ最中の
auにMNPで乗り換えてみよう~
と言うことで、広告の出ていたヤマダ電機に乗り込みました。
幸い手元のipone4は分割も終わっており、my奥様のガラケーも
とっくの昔に償却済みなので、2台をアンドロイドにすることに。
私はアンドロイドと言えば画面ガクガクなイメージもあり、
とりあえずスペック重視でサクサクを期待して、ARROWS Z(ISW13F)をチョイス!
クアッドコアで OS Android 4.0
my奥様は初スマホなので、値ごろ感のあるXperia acro HD IS12Sに・・
こちらはデュアルコアでOS Android 2.3
昼前から面倒な手続きを終え、帰宅したのが夕方(疲れた~)
で、本格的にいじって見ると・・・
左が私のアローズZ、右がmy奥様のエクスペリア

よ~く見るとmy奥様のエクスペリアがアンテナ4本フルに立ってるのに
私のアローズZはアンテナ2本!!??
え?ちょっ!iphoneでもアンテナフルだったのに!?
しかも、サクサク度合いはスペックの劣るはずのエクスペリアに
軍配が・・・(泣
これ、ホンマに釣り場で使えるんか~っ?(汗

しかし、最近アイフォンだ、アンドロイドだと
普通の携帯よりスマホが普及してるような気がしますが
これらの携帯端末。少し前だとモバイルフォン、もっと前だと
電話機能の無い唯のモバイル、も~っと前はモノクロでモービルなんて
呼ばれてました。
ふと昔が懐かしくなり、押入れからいわゆる『モバイル機器』なんぞ
引っ張り出してみました。
ここから先は完全に独り言みたいなものなので、さっくり読み飛ばして下さいね(笑
懐かしの機器(笑

役20年ほど前でしょうか?モノクロザウルスPI-4000

ザウルスの廉価版?縦書きのwiz

この頃のライバル?と言えばHP社の200LX!
熱狂的な『信者』と呼ばれるファンが居たんですよね~
無理やり日本語化したり、内部基板のクリスタルを換装して
周波数を変更して爆速化したり・・・

モノクロですが、FAX機能などが付加されたザウルスポケットMI-110M

初のカラーが衝撃的でした、カラーザウルスMI-10
弁当箱かっ?てくらい大きかったです(笑

業務用ザウルスBIL10

縦型でカラーのMI-21とMI-E1
特に初縦型でカラー、コンパクトで発売されたMI-E1は
衝撃的でした

ザウルスSL-C700とSL-C3000
この頃からザウルスOSを捨て、リナックスを搭載し
ほぼ小型のパソコンへと進化?・・・

モバイル機器でファンが多かった、パームOSを搭載した
PalmVxとソニー製のCLIE
独特な一筆書きの入力方法『Graffiti』を必死で覚えたものです(笑

NECのモバイルギアMCR-430
これはカラー版ですが、DOSモノクロ版にも熱狂的なファンが居ましたねぇ
この頃はOSにウインドウズCEが搭載されてました。

そして、今のスマホの原型?とも言うべき
モバイル端末と携帯電話の融合機器!ウィルコムのWS007SH、WS011SH
WILLCOM03など。これが出た時は飛びつきました!
なんせ今まではモバイル機器に携帯電話をケーブルで接続して
通信してたんですから・・

そしてついにソフトバンクからX01HTが発売されましたが
この頃って定額プランが上限1万円くらいだったような?
しかもOS焼き変えたりすると青天井料金になって恐ろしい事に


むき出しのキーボードが心地良いX02HTなど
(左は時計型のパーム端末)

で、今に至るって感じですかね~
まぁ、とりあえず冒頭のアンドロイド携帯、釣り場で電波を掴んでくれる事を
祈りつつ、もう少しイジってみます。
来週はタチリベンジか!?
↓ボートでの釣果情報はこちらですよ~。

↓私の適当育児と違って、真面目な情報はこちら。

にほんブログ村

スポンサーサイト